臨床を科学するPractice-Based Research(診療に基づく研究)

Practice-Based Research(PBR:診療に基づく研究)は診療上の疑問に答え、研究によって得られた知見を診療現場へ橋渡しすることを目的とする研究モデルです。PBRの研究実施場所は、開業医・診療所を主体としています。すなわち、PBRは、動物実験等の実験室での研究を経て大学病院での臨床試験にて効果が確認された治療法等が、実際の診療現場において有効性があるかどうかを検証するものです。PBRは臨床家が日常診療で直面する疑問に基づいて研究テーマを立案し、臨床疫学研究者と協力して実施されます。リアルワールドの診療現場で研究が行われるため、その結果はすぐに臨床家にフィードバックされ、日々の臨床にいかされます。PBRの促進により、エビデンス―診療ギャップの改善および既にエビデンスの確立された治療・ケアの普及が可能となり、その結果、治療の標準化が進み、医療の質の向上につながるといわれています。

Practice-Based Research Network (PBRN:診療に基づく研究ネットワーク)は、PBRを効率的に進めていくためのネットワークのことであり、米国を中心として発展しています。PBRNの目的は、臨床家と研究機関の研究者をリンクさせ、日常診療に直接インパクトを与える研究を実施し、医療の質を改善することです。米国では、政府の機関であるAHRQ(Agency for Healthcare Research and Quality:米国医療研究品質局)が主体となって1999年頃より、プライマリケア医を中心とするPBRNを全米に構築しています。PBRNにより、プライマリケア診療を改善させるための臨床家の経験と洞察に基づくリサーチクエスチョンを引き出すことが可能となりました。これらの切実なリサーチクエスチョンと厳格な臨床疫学研究手法とがあいまって、臨床家にとって切実で、すぐに日常診療に取り込める知見を生み出しています。

歯科領域におけるPBRNはDental Practice-Based Research Network (Dental PBRN)と呼ばれ、米国ではAHRQとは別にNIH(米国国立衛生研究所)が2005年に75億円の研究資金を投入して、7年間かけて3つのDental PBRNの構築をすすめました。2012年にはその中の1つのネットワーク(アラバマ大学DPBRN:登録歯科医師数1100人)に約70億円(2019年まで)の資金を投入して全米規模、最大5000人の歯科医師の参加を目指して、National Dental PBRNの構築が始まりました。PBRNの規模としては、予算規模、参加する臨床家の数ともに世界最大です。

現在、National Dental PBRNにより、歯科開業医の診療上の疑問を解決するためにDental PBRNを通じて大規模な多施設共同研究が行われています。National Dental PBRNは、2005年の発足時(前身のアラバマ大学DPBRN)から通算で80編以上の学術論文が発信されています。興味深い研究テーマとしては、以下のようなものがあります。

① 初期う蝕の診断における診療のばらつきに関する研究
② 修復物の寿命に関する3年間の前向きコホート研究
③ 根管治療後の痛みに関する頻度や期間に関する記述疫学的研究
④ 歯科衛生士によるインターネットを利用した禁煙指導(ランダム化比較試験)、など 

一方、我が国では2010年にDental PBRN Japan (JDPBRN)が構築され、米国National Dental PBRNと国際共同研究を行っています。  

日米国際共同研究Study1「う蝕の診断と評価に関する研究」

これまでに米国National Dental PBRNの研究により、歯科医師や診療所の違いにより、う蝕の診断、治療、予防処置、および口腔衛生指導などの診療のパターンにばらつきがあることが報告されています。我が国においては、国際比較をした先行研究はほとんど見られません。そこで我々は、米国National Dental PBRNが使用した調査票の日本語版を用いて、我が国におけるう蝕の診断、治療、予防処置などの診療パターンのばらつきを明らかにすることを目的として国際共同研究を行っています。

日米国際共同研究Study2「顎関節症による疼痛の初期治療に関する研究」

本邦における顎関節症の発生頻度は非常に高く、厚労省歯科疾患実態調査によると国民の3-5%、また東京都内就労者では20%程度が治療を要する状態であると報告されています。本疾患は痛みや開口障害を伴うことからQOLに大きく影響することも特徴的であり、国民の健康維持・向上のためにも、顎関節症の全国的な標準治療が重要であると考えます。しかしながら現在までに顎関節症の標準治療法は確立されておらず、マウスガード、鎮痛剤の投薬、セルフケアの指導、咬合調整、開口訓練等が各々の診療現場において各歯科医師の判断の基に実施されている状態です。米国National Dental PBRNによる先行研究において、顎関節症の診療に関して歯科医師ごとにばらつきがあることが明らかにされていますが、我が国における顎関節症の診療パターンについてもこれまでに明らかにされていません。

そこで本研究では、顎関節症に関する診療パターンについての国際比較を行っています。

JDPBRN国内オリジナル研究Study1「診療ガイドラインの活用に関する研究」

Evidence-Based Dentistryを実践するためには、エビデンスレベルの最上位に位置する診療ガイドラインを活用して歯科診療を行うことが重要です。日本でも多くの診療ガイドラインが作成されていますが、それがどのくらい実際の歯科診療現場で活用されているかは明らかにされていません。

本研究では、1)日本の歯科領域のガイドラインがどのくらい活用されているか、2)ガイドラインの活用と関連する要因について明らかにすることを目的として研究を行っています。

JDPBRN国内オリジナル研究Study2「患者が必要とするPractice-Based Researchとは」

JDPBRNでは、第1回Selection of Research Question (SRQ)において会員の皆様から、「歯科診療で解決すべき疑問」を集めました。選考を行った結果、2012年度のJDPBRN国内研究テーマは「患者が必要とするPractice-Based Research (PBR) とは」に決定いたしました。第3回学術大会においてワークショップを開催し、その後質問票を完成いたしました。2015年度より、JDPBRN国内オリジナル研究として調査を実施しています。 

日米国際共同研究Study3「Evidence-Practice Gapに関する国際比較研究」

本研究は、「Evidence-Practice Gap に関する国際比較研究および教育介入研究:日本学術振興会 基盤研究(C)(2016年-2020年)」によって実施されている国際共同研究です。歯科診療におけるEvidence-Practice Gapを測定し、改善するための研究を開始しています。